「ふんだらまわる」のBチームでしまなみ海道【中級編】に行ってきました!往復150km超!!
僕が所属するバイクチーム「ふんだらまわる」のBチームで広島県のしまなみ海道に行ってきました!
Aチームは本気アスリート。
Bチームは僕とA君とO君。O君はチームリーダー。Bチームのリーダーではなく、ふんだらまわるのリーダーです。春にバイク中に転倒して骨折、仕事に復帰してジテツウしてAチームへの復帰を目指してます。
でも、今のところBチーム。
さて、3年前もしまなみ海道へ行ったのですが、その時はヒルクライムは回避したので、初級編の制覇!となりました。
今回チャレンジするのはヒルクライムが中間地点に入った中級編とのこと。毎回リーダーのO君がコースも含めて企画してくれます。ありがとやでっ!
僕は今年に入ってあんまりバイクに乗ってないので、超不安。(先日のトライアスロンのバイク40kmを足して今年やっと370kmになったところ・・・)
前日まで、天気が不安定、行くの?行かないの?どっちなの!?
みたいな状態が続いたけど、結局行くことになりました。
朝の3時に集合。バイクを積み替えてO君の車で広島県の尾道を目指します。約200km。
2時間半かけて到着。6時の渡し船に乗れるように準備します。
渡し船の場所へ移動。出発前の記念写真。パチリ!バスを待ってる人が撮ってくれました!ありがとうございます!
船がやってきました!
乗船します。人100円、自転車10円。合わせて110円です。
船に乗って約5分。
向島に到着。ここからいよいよスタートです。
もう一度スタート前の記念写真。パチリ!
ここから往復約150kmの旅が始まります。
ここ最近100km以上走ったことないので、というか50kmもないので、ついていけるのかどうか・・・ 迷惑にだけはならんようにせんと・・・
さて、しまなみ海道とはこんなコースです。
広島から瀬戸内海の島々の橋を渡って愛媛県の今治までのコース。

http://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/about/shimanami/ より
僕達は向島からスタートするので、新尾道大橋は渡りません。
なので、今治まで6つの橋を渡ります。往復なので全部で渡る橋は12になります。
今回はこんな感じでチャレンジ。
往路
往路はとにかく休憩ほとんどなしで走りますが、最大の難関は最後の方にコースに盛り込まれた亀老山(きろうさん)展望台のヒルクライム。65km走ってからのヒルクライムとなります。
復路
復路はグルメコース♪往路頑張って走った分、ご褒美的なコースになってます。昼食、ソフトクリーム、手羽先、大福、サイダー。栄養補給もしながらの復路は楽しみです♪
往路はずっと天気は曇り。景色も霞んでます。せっかくのキレイな景色も満喫することなくとにかく進みます。5kmごとに先頭を入れ替わって、隊列を組んで走ります。
親切なことに進む道には青いラインが入ってるので迷うことなく進むことができます。
・・・と安心してたら、ときどき曲がるポイントを間違ってしまいます(汗)。橋が近づいてきたら曲がる看板を見落とさないようにしましょう。
毎回橋を渡る前にちょっとした登り区間があります。地味にしんどいです。まあ、それでも往路なので頑張って踏みました。
途中、1時間半ほど走って一旦休憩。多々羅しまなみ公園という場所。
サイクリストの聖地碑というものがありました。
記念撮影!パチリ!残念ながら顔がよく見えません・・・
この場所にあるバイクラックが非常にユニーク。
人型のバイクラックです。鉄に亜鉛メッキ?を施したものです。
僕も強制的にバイクを持つように命令されたのでやってみました。
プルプルっ!!
早よ写真撮らんかいっ!!(怒)
さて、さらに進みます。
往路なので元気いっぱい。150km不安だったけど、この調子なら問題なくいけそうだ。
天気は・・・まだまだ曇りで霞んでます。
今回走ってみて、ちょっとした登りのコツが分かった気がしました。僕なりのコツです。上半身は固定。腕、広背筋に軽く力を入れ肘はやや内側に絞り込みます。これで固定。
その状態で足を回すと、足の力がペダルによく伝わります。実際、3年前のヘロヘロ状態よりも断然今回のほうが走れました。
年間走行距離が全然足りてないわりには・・・ですけど。
さて、65km走ってきました。
今回の最大の難関、亀老山展望台へのヒルクライムの入り口。
僕は行く気満々。
でも、あれ?あれれぇ~?
A君がごねてますよ・・・
天気が悪いだの、せっかく登っても景色が見えないだの、行くなら自分のガーミンを持って行ってログだけ記録してくれだの・・・
いろんな理由を言って回避しようとしてます。
でも、確かにこの霞んでる状況だと景色が見えないので復路でヒルクライムすることにしました。
あ~、楽しみだったグルメポタの復路コースにヒルクライムが入ってもうたやんけぇ~!!
今登らなくてもいいというホッとした気持ちも実際は僕にもあったかな・・・ 複雑な気持ちで亀老山の入り口を後にしました。
そこから約10km進んで、今治に到着~!
3時間弱くらいです。
これは本気アスリートの部類に入るタイムのようです。
そんなもんかいの?
とりあえず記念撮影。パチリ!
さて、休憩もそこそこに、復路です。
すぐに道の駅で昼食。開店は10時からのようで、15分ほど待ちました。9時台に昼食の場所に着いてしまうとは・・・
昼食に注文したのは今治名物「焼豚玉子飯」!! いくらがのってます。
味噌汁はプラス160円。合わせて990円。期待以上のボリュームでしかも旨い!満足満足。
さて、昼食のあとは先ほど回避した亀老山。ヒルクライムが待ってます。
天気は回復気味なので往路で回避した甲斐がありました。
天気は回復してるけど、気分は乗らない・・・
ヒルクライムの場所までどんよりとした気持ちで進みました。
さて亀老山への看板がありました。この道を曲がって展望台まで3.7kmのようです。
700mほどだらだらとゆるい登りを進んだあと、残り3kmが本格的なヒルクライム。
3kmで300mアップするので、平均斜度は10%!
しんどい系のヒルクライムです。
リーダーのO君についてく僕、A君はちょっと遅れ気味。
リーダーからちょっと離された僕。後ろのA君は見えなくなっちゃった。
なんとか視界からリーダーが消えないように必死に距離が開かないように耐える。
耐える。ひたすら耐えて悶絶。
リーダーも苦しそうじゃ。A君も頑張っとるんじゃろーの。
このぐにゃぐにゃコース、いつまで続くんじゃろか・・・
ホントに初めてのヒルクライムコースは気持ちが萎えます。曲がった先がどうなっとるのか分からないので、一瞬フラットになるんとちゃうん?という淡い期待が毎回崩されます。
やっぱり坂かいーーー!!
まあ、そんな感じで何とかリーダーから30秒遅れで登頂成功!!
約16分間の悶絶でした。
もうね、ヘロヘロ。バッタンキューってこんな感じです。
しばらくするとA君も登頂成功!!
お疲れー!
しかしまあ、景色のよいこと。最高ッス!
脚ガクガクだけど、ちょっと階段を登って展望台へ。
途中、巨大な亀がいました。
A君はお賽銭を置いてお願いしてました。
何をお願いしたんだろ?ヒルクライムが強くなりますよーに・・・でしょか。
展望台からの眺めは最高でした♪
あー動きたくない・・・
そうも言ってられないので、しばらく景色を満喫してからコースに戻りました。
それにしても、ここの展望台なんかかっちょいい作りでした。
さて、20kmほど進んで伯方の塩ソフト♪僕は抹茶とのミックスソフト。
最高にうんめぇ~!!
さて、次のグルメは手羽先。
ところが、先頭を引っ張ってくれてたリーダーがまさかの見落とし。仕方なく次の大福を目指します。
この時ドリンクボトルは空っぽ。30kmほどドリンクなしで走ってたら急に脚が動かなくなりました。途中コンビニに寄ってもらってドリンクを補給。急に脚が動かなくなるもんなんですね。
え?いっつも動いてないって!? 確かに。
途中、多々羅鳴き竜という場所で、くだらないことを叫んで笑いを誘います。
橋脚の間で叫ぶのでその声が橋脚に反射して響くんです。面白いですよ♪
さて、楽しみにしてた大福、まさかの臨時休業。
復路のグルメポタってどないやねんっ!まだソフトクリームだけやないかっ!!
なかなかしんどい復路です。
さて、最後の橋を渡って残り15kmほど。ツキイチだったA君が猛スピードでアタック。
リーダー、僕が続くけど、僕は脚が動かず離されちゃった。
やつめ~!!たまに爆発的な力を見せるんです。A君は痩せたら絶対に速いと思います。痩せたらね・・・
そして、最後のサイダー。後藤飲料水工業所というところ。
おばあちゃんが店番してる懐かしい雰囲気のお店です。後で知ったのですが、テレビでも紹介されてる有名な場所みたい。
うまかったなぁ。
船着場に戻ってきました。ゴールです!
不安だったけど、150km走りきることができました。これも仲間がいたおかげです。ありがとう!
今日一日でメッチャ焼けました(汗)。すげーでしょ!
車の場所まで戻って最後の記念撮影。お決まりのポーズ!
さて、僕達相当汗くさいのでぽっぽの湯という温泉で汗を流してきました。
気持ちよす~。
温泉のあとは、少し早めの晩御飯。鶏そば本店というラーメン屋さん。
なかなか繊細な味で美味しかったですよ♪
行きも帰りも運転してくれたリーダー。企画もそうだけど何から何まで頼りっぱなしで申し訳ないので、次の上級編の企画は・・・僕が、あ、いやA君が・・・、 やっぱりリーダー頼んますっ!!
そんなわけでおっさん3人のしまなみ海道中級編の旅終わり~。