スタディコーナーのパソコン付近をちょっとした工夫でスッキリさせましたっ♪
自宅のL字型で掘りごたつ式のスタディコーナー。
もともと和室だった場所ですが、2人の子供が本を読んだり遊んだりするのと妻が仕事で使う場所として去年改装しました。
そこにあるパソコン付近がもうちょっとどうにかならんかと・・・
どこかスッキリ感に欠けます。書類を広げたりするとキーボードが邪魔だったり。
なのでパソコン付近をスッキリさせることにしました。モニター台の設置です。
とりあえず図面。
高さを抑えた棚を取り付けてモニターとパソコンをその上に設置。
キーボードは棚下に収納できるようにします。
ホームセンターで18mmのコンパネを購入してカットをお願いしました。
自宅でもできるのですが、面倒ッス!!
一般的によく使われる12mmのコンパネにプラス6mmの厚みですが、強度は一気に上がります。値段は約3倍!
カットした木材を車に積んで帰宅。
⑤の板だけは自宅でカットします。
形がちょっと複雑なのでホームセンターでの木材カットのサービスではやってもらえないんです。
カットするラインを引いていきます。
丸くカットする部分は丸い瓶を当ててフチをなぞってラインを書きます。
直線部分を丸ノコでカットしたあとは、丸いラインをカット。
使うのはジグソーという工具。複雑なラインもカットできます。
できました。丸い部分もこのようにカット出来ます。ジグソーなら簡単っ!!
さて、ホームセンターでカットした木材を図面の通りに設置。
右側。
左側。

コンパネの断面の模様が面白い♪
ここに自宅でカットした木材を一度合わせてみます。
合わなければ再度調整・・・
右側。
左側。
ピッタリやないかぁ~いっ!
ちなみに左側の部分にはコンセントを仕込みます。
ぴったり合うと分かれば、またガレージでひたすら磨くのみ。
ペーパーやすりしかなかったので限界があります。最終の仕上げは後日ベルトサンダーを使ってやろうかと・・・ 思いつきで始めたので今ベルトサンダーは職場。
さて、棚を取り付けました。その上にパソコンを置いてみます。
んっ!?
脚が飛び出てるやん・・・(汗)
なので樹脂製の脚をのこぎりでカットしました。
これで大丈夫でしょ。
収まりました。よかったぁ~!!
次はコンセント部分です。コンセントを収めるのにコンパネをくり抜きます。使うのはやっぱりジグソー。
できました。穴はプレートで隠れるのでカットは適当・・・
その穴にコンセントを取り付けます。
ビスで固定。
その上にステンレスのカバーを取り付けて完成です。
こんな感じでコンセント3つ増設できました。(電気の接続はまた後日・・・)
とりあえず完成ですっ!
スッキリー!

コンセントと電気の接続は後日。棚板の磨きも後日。
これでデスク部分が非常に広くなりました! キーボードも棚下に収容できるのでさらに広く使えます!
これでパソコンする時も、デスクワークするときも快適にできそうです♪