タイヤサイズの扁平率ってなんじゃい。フーン、なるほど。納得!
来月カニを食べに行く予定があるのでMPVのタイヤをスタッドレスにしました。
妻が前に乗ってた日産のリーフのホイール付スタッドレスタイヤです。
そのタイヤの規格は205/55R16。
MPVは215/65R16。
この数値だけ見るとたいして差がないように見えます。
共に16インチでタイヤの幅が205mmと215mm、それから扁平率が55と65。
ま、事前に確認したわけでもないけど、同じ5本ボルトなので大丈夫っしょ!ってことで作業開始。
MPVのタイヤを外したところで…
ん!?んんんんん~!!?
タイヤのサイズが全然違うではないか。
ちょっと焦る。
測ってみたらMPVのタイヤの直径は68.5cm。
リーフのスタッドレスは63cm。なんと5.5cmも直径が小さい。
タイヤ規格の数値は幅と扁平率とインチの3つ。
幅は直径に関係ない。
ホイールはともに16インチなので同じ。
ちゅうことで残ったのは扁平率。この扁平率の55と65の違いが5.5cmの違いってことになりますね。
その違いは何やろか。そもそも扁平率の意味は?
知ってたようで知らなかったので調べてみました。
納得!
扁平率って「タイヤの高さが幅に対してどれくらいの割合か」ってことらしい。
つまりリーフの205/55の部分。
205mmの幅の55%がタイヤの高さだよってこと。
205×0.55=112.75
112.75mmがタイヤの高さ。
MPVは215/65。
215×0.65=139.75
139.75mmですね。
その差は27mm。直径にするとホイールを挟んで両サイドにタイヤの高さがあるから2倍して54mm。
そういうことかぁ~!!メジャーで測ったら55mmの差があったからそんなもんですね。
あ〜スッキリした。
タイヤはちょっと小ぶりになったけど、交換も無事に完了。
数年振りに履いたスタッドレスだったので空気圧が足りてませんでした。なので近くのスタンドで補充しておきました。

2.3に対して1.5しかなかった…
とにかくこれでカニの準備完了!
45歳目前でタイヤの扁平率をちゃんと理解できました♪ って話でした。