DIYは楽しい!ACCOのスピーカーを2台から5台に増設してみました♪
去年のDIYの話。
ガレージで洗車したりごそごそしてた時に音楽が聴けたらなぁ~と思ってたんです。iPodの音楽が聴けるようなオーディオ機器を購入しようかとも思いましたが、ウチには ACCO があるじゃないか!と気付いたわけです。
自宅にACCOが設置してあるのは 「ビルトインオーディオ「ACCO」の魅力を再発見!どころか大発見っ!」 で紹介しましたが、インターネットラジオが聴ける室内用のオーディオ機器です。スピーカーは2個接続できますが、既に2個取り付け済み。

リビング用 A

リビング用 B
3個目をガレージに取り付けようと思えば工夫が必要です。
この時、ガレージ以外にもあと2箇所で音楽が聴けたらええなぁ~っていう場所があったので、いっそのこと3台のスピーカーを増設することにしました。
1台増設するにも天井裏によじ登って配線は壁を通す作業をせんといかんので結構な労力。あとでまた増設したくなっても絶対にやりたくありませんので・・・
問題は聴く場所に応じてスピーカーの切り替えができるデバイスです。
探しました。
ありました。
スピーカーセレクター
複数のスピーカーをつないで前面のスイッチで切り替えるというもの。
でも、うーん。どれも形が残念・・・
他にも探しますが、なかなかいいものが見つかりません。どれもこれも大体同じような形状。
構造は入力と出力をつないで、オンとオフにするだけの単純なもの。
そんな時ふと、その構造なら電気のスイッチがあるやんっ!とひらめいた!
・・・そんなわけで、実行です。
配線はこんな感じ。
スピーカーの線を増設場所から天井裏を這わせて壁の中を通します。壁の中を通すのに結構苦労しました。

黒い線がスピーカー線
壁に穴を開けて、天井から壁の中を通したスピーカー線とACCOからスピーカー線を取り出し、配線図の通りに接続していきます。
配線図と実際の施工写真では合ってんのか?状態ですが、とりあえず着実につないでいきました。
完成です♪
スイッチを利用したスピーカー切替器。
スイッチの切り替えだけで自宅のいろんな場所で音楽が楽しめるなんて夢のようです!
洗車をしながら♪
ゆっくりと本を読みながら♪

スタディコーナー用
庭でバーベキューをしながら♪

庭用(渡り廊下に設置)
スピーカーもやっぱりBOSEがいいですね。増設したスピーカーは「101MM」というモデルですが、小さい音でも心地よい音を出してくれます。
ちょっと心配したのはACCOに接続した5台のスピーカーを全部鳴らすとどうなるかという問題。ACCOのアンプの能力が追いつかず音が小さくなってしまう可能性を心配しましたが、まったく音量も音質も変わりませんでした。
妻は僕ほど音楽を必要としていないので、こういうことにはたいして感動してくれないのですが、僕はめちゃんこ嬉しいんです。
でも、面倒くさかったし、二度とやりたくないなぁ~。
・・・あ、お風呂場にも音楽がほしいかも・・・(汗)