【続!目指せサブ3.5!】平荘湖の周回コースを走る30km走の練習に参加するも20kmで離脱・・・
加古川市の平荘湖。
ここを練習コースの1つとしているM先輩。
練習内容は30km走。
4.8kmの外周コースをぐるぐる走って6周とちょっと。
こんな練習を毎週日曜日の早朝にやってるサブスリー目前のM先輩。
お誘いがあったので気合いを入れて参加してきました!
先週末のことです。
今回が2回目の参加。
前回は15kmで離脱しようと思ったらエナジージェルを渡されて
コレであと15km走れるから。
あ、あれぇ~。ペースは自由、途中離脱OK!って言ってましたよね?
でしたよね? ね?
・・・とは思ったものの、チキンと思われるのでありがたくエナジージェルを注入して残り15km頑張りました。
でも、30km走るのに朝何も食べずに走りだしたので(ってか30km走るつもりじゃなかったので・・・)、エネルギー切れだったのかもです。
いわゆるハンガーノックというやつ。
で、エナジージェルを注入後、ほどなくしてから不思議体験。
体が動くんです。
フルマラソンでもエナジージェル注入するけど、効いたって実感したことなかったんです。
ただ、皆さん飲んでるし、本にも書いてるし、飲んだほうが本格的っぽいので飲んでました。
実は効いてたんですかね。とにかく実感はなかったんですよね。
でも、この時は12kmくらいから脚が限界に近づいてて、ホントに離脱しようと思いました。
先輩とはスタートしてからキロ4分30秒から4分45秒くらいのペースで併走。
あれ、平荘湖で併走。(へいそうこでへいそう)
ダジャレになっとる。
ま、とにかく15kmでの離脱を画策し、しんどいだの、ふくらはぎがパンパンだの、今日は何日ぶりのランだの、何も食べてないだの・・・ふざけた事ばかり言うてました。
で、結果離脱に失敗。
エナジージェルを渡されるという。。。
でもそのおかげで19kmまでは大きな落ち込みがなくいけました。
脚が動かなくなってきてたのはハンガーノックだったわけです。
(20~30kmは悶絶状態。歩いたり、屈伸したり、マッサージしながらなんとか完走)
前置きが長くなりましたが、今回はハンガーノックしないように、自宅前のコンビニでこれらを買いました。
平荘湖に到着するまでの約20分の間に食べました。
苦しかったです。
ゲップしそうな状態で到着。周りはまだ真っ暗。早朝の4時。
太陽が昇るまでに練習終わらないと暑くて走れるもんじゃありません。
M先輩はすでに準備完了で戦闘モード。
もちろん速い人はランパン、ランシャツです!
僕も準備完了。写真撮ってもらいました。
走りだそうと思ったけど、胃が重過ぎ・・・
ちょっとしてから走りますわ。先輩朝は何食べました?
ん~。何も食べてないでぇ~。
え!そうなんスカ!?
ちゃんと練習してる人は食べなくても走れる体になってるんですね(汗)。
じゃ先行くわ。
どうぞ、どうぞ。ちょいしてから走ります。
ここからは STRAVA の Flyby を織り交ぜながら。
(これいいですね!どこでサボってたか後で見るとバレバレになりますが・・・)
先輩がスタートして4分23秒あたりで僕もスタート!1kmくらいの差があります。
胃がズンヤリと重いなぁ。
ま、それでもキロ4分31秒から4分55秒のペースで1周目終了〜。
ちょい休憩!
胃がまだ重い・・・
給水して息整えて、写真。明るくなってきました!
2周目イキマース!(まだ元気)
でも、ありゃ?
ありゃりゃりゃ???
ふくらはぎがパンパンになってきたぞ。右から。
ほどなくして左も。
練習不足は怖いですねぇ~。
前に読んだ本「非常識マラソンメソッド」ではロング走の距離の目安は月間走行距離の10分の1程度となってました。30km走をするなら月間300km走ってないとダメなんですね。
先輩は30km走を月に4回で120km。
加えて普段も練習してるので300kmくらい走ってるハズ。
サブスリーは月間300kmの練習が必要と言われてるので、それを目安にしてるのかもです。
なのに僕は練習ほどんどなしで30km走ろうとしているわけです。
まあ、過去の貯金があるかなと思ってるのは脳みそだけ。
脚は「お前しばいたろかっ!」と怒ってるハズ。
まあ、それでも脚に負荷をかけないように騙し騙し走りました。
スンマセンなぁ。
そんなこんなで・・・
3周目終了~!
30kmは今日は無理ですね。あと1周とちょっと走って20kmで終わろうっと。
この時先輩はすぐ後ろ。
ちょっと長めの休憩。
滝汗です。
先輩どこ走ってんだろ?
すぐ後ろですよ。
4周目のスタートを切ったところで先輩は後方100mくらいでしょうか。全然知りませんでした。
4週目スタートしてから1kmの地点で周回遅れにされました。
くっそ~。
後ろからパタパタと先輩が速いピッチで迫ってくるのが分かりました。
抜かれてから先輩の速いピッチに合わせようとしたけど無理。とにかく脚の回転が速い。僕は飛び跳ねるような走り方のストライド走法。ふくらはぎに負荷がかかります。
前に練習でピッチ走法を実践していい感じになったときがあったけど(記事はコチラ)、その走り方忘れてます。
その後もふくらはぎのパンパンは、そのパンパン度合いを増し、20kmまであと200mくらいのところで攣りました。走りで脚を攣ったのも初めての経験。
そんなわけで20kmで終了。

もうアカン・・・
しばらく休んでると先輩が軽快に6周終わって戻ってきました!
30km完走です。ペースはキロ4分24秒。
はえ~!
お疲れ様です。
僕は20kmでキロ4分56秒ペース。
周回ごとの休憩多め。
敵はハンガーノックではなく、練習不足だと痛感した練習でした。
おわり。