エアコンのフィルター自動清掃機能っていらんのちゃう?って思った2019年大掃除。
2019年もあともう少し。
大掃除です。
エアコンもキレイにしとこうっと。
ウチのリビングのエアコンは業務用エアコン。

ダイキンです。
購入時にフィルターの自動清掃機能付きにしました。
ズボラな僕にはピッタリの機能です。
自動清掃機能が付いてるから設置以来フィルターは放ったらかし。
でも、おんや?
おんや~??

エアコンの風ってこんな弱かったっけ?
風量を上げてもたいして強くならない。

これって絶対におかしい!
フィルターを見てみることに。
えらいことになってます…。

フィルター外してみました。
色んな部品が付いてて外すのが面倒です。

取り外したフィルターにはホコリがびっちり!

このホコリはフィルターの上側。
掃除機能で掃除してるのは下側です。
なのでこの上のホコリは掃除のしようがありません。
というかここにホコリが溜まってること自体が不思議。
不思議だけど、このホコリが原因で風が出てないことは明らか。

この状態では風を吸い込まないですよね。
汚れをキレイにしました。

こんなもんでしょか。

キレイになったので…

ちゃんと透けてます。

セット完了♪

運転してみたら風がめちゃんこ強くなりました。
こんなに強かったんや!
設置してから約7年。
自動掃除機能があるからと安心してたけど、安心しきったらダメですね。
ズボラな僕は設置してから完全に放置してました。
気付かないうちに年々風量が弱くなってきてたんだと思います。
こうなると自動掃除機能ってそもそもどうなん?
って思ってしまいますね。
普通のタイプにしてフィルターを定期的に掃除したほうが良かったような…
気がしないでも
ない。




