グランピングの雰囲気ムンムンのテーブル作りました♪安い材料でも満足度の高いええ出来です。
グランピングを目指して作ったウッドデッキにニューアイテムを追加しましたっ!
今回はそれを紹介したいと思います。
前からウッドデッキで使ってるテーブルとイスはIKEAで購入したもの。
コレ↓
それはそれでええのですが、座卓テーブルも欲しいなぁと前から思ってたんですよね。
座卓テーブルで本読んだり、パソコンしたり、ボケ~っとしたり。
ほんでゴロン。
このゴロンがしたいんよね~。座卓テーブルからのゴロン。最高やろね。
さっきから座卓テーブル連発してるけどちょっとアレかな…。グランピングを目指してるんやから言葉も選ばんとイカンね。
ローテーブルと言いましょか。
そのローテーブルとやらのイメージは家族が全員余裕を持って使えるサイズ。
僕がパソコンパチパチ。妻が読書。
子供達が絵本読んだりお絵かきしたり。
…となると、そこそこ大きなサイズが必要になってくる。
それともう1つ。常時設置するものではなくて使う時だけ出してきて組み立てて使うタイプ。
常時出してたら紫外線やら雨やらで劣化が激しいですからね。
前にタープを常設してて劣化でビリビリに破ったことがあるから劣化の恐ろしさは身をもって知ってます。
劣化恐ろしやぁ~。劣化をなめたらイカンす。
まあ、とにかく欲しいのは大きくて、組み立てができる座卓テーブル。
あ、ローテーブル。
でもそんなもの売ってるわけないので、作るしかないんですね。
トホホ…。
折りたたみのテーブルって探せばあるんやけど、さすがに組み立てタイプはないんよね。とにかくコンパクトに収納したいんです。
そんなわけで構想に構想を重ねて作ってみました! 自信作です!
ジャーン♪
ダンボールテーブル!
どうです!このクオリティ!!
多少強度が弱いものの、使う時だけダンボール箱を2つ出してきて、その上にこれまたダンボールの天板を置くだけでテーブルになります!
雨には弱いので天気が怪しくなってきたら早々に片付けたほうがいいですね。
うそですやん…。
ホントはこれ。
まあ、最近流行りの構造なんやけどね。
板と脚が別々になってるタイプ。コンパクトになるからキャンプやアウトドアにも持っていけるという代物。
脚部にテーブルの板を差し込んでから脚をハの字に広げたら完成です。
材料は足場板と鉄筋。めちゃんこ安い材料です。
足場板なんてサイズのわりにホントに安い。
でも安いだけに大雑把な材料ってのが難点。ホームセンターでどれを買うかも一苦労します。
反りがひどいもの、節がたくさんあるもの、ヒビのあるもの、濡れてめちゃんこ重たいもの。
できるだけまともな材料を買ってきたけど、湿気があったので1ヶ月近く車庫で乾燥させました。
まあでも、乾燥させたら反ってきた板もあったり。
チクショー!!
とにかく、建築現場で使われる材料なので商品になって店頭に並ぶまで適当な扱いを受けてる感じです。
まあ仕方ないですね。
今回作ったローテーブルのサイズは幅2メートルの奥行き約1メートル。
かなり大きなサイズです。シングルベッドくらいのサイズがありますかね。
結局反ってる板も使うことにしたので側面に穴を開けてボルトを入れて反りをなくしました。

ボルトで反りを解消!
今後反ってくる板もあるかもなのでボルトを入れておくのはええかもですね。
組み立てや片付けも簡単。
板を脚から引っこ抜いてバラバラにするだけ。
しかも足場板って軽い材料なので持ち運びも楽チンです。
このサイズでも材料費は1万円いってないという。
なんというコスパ。
めちゃんこオススメのアイテムです♪
これでグランピングにまた1つええアイテムが加わりました。
作る時の大事なポイントがいくつかあるので別記事で後日紹介したいと思ってます。
3年以内には書きたいと思います。
↓
…で、記事にしました↓