キャンピングカーの雨漏り修理 天井撤去~

ベロベロベロ~!!

ベリべリベリ~!!

 

うわ~

うわ~

 

べったべたやん・・・。

天井のクロスを剥がしたのですが、現れたのは湿りきった天井のベニヤ板。

 

そのベニヤ板も剥がしてみる。

スタイロフォームという断熱材が出てきた。水を含んで重くなってる感じであります。

 

はあ~

まあ、予想してたより重症ですね。

これがどのくらい広がってるのか?が問題。

 

天井をつんつんしてみた感触では車両の後ろ側が漏れてる感じ。

 

こんな状況、どこから手をつけていいのか分からない!ってなりがちですが、僕はこういうの得意なんです。

まずは動いてみること!! するとだんだんやるべき事が見えてくるってもんです。

さて、どんどん剥がしていきますよ。

室内の両サイドには棚も取り付けてあって、電気の配線も仕込んであるので、それも慎重に取り外しながら作業を進めます。

 

電気の配線はかなり手こずった。

なんとか棚の取外しも完了。

 

クロスを剥がす

ベニヤ板をもぎ取る

断熱材ももぎ取る

 

とにかくこの作業の繰り返し。

 

作業を進めていくと、雨漏りはやはり車両の後ろ側っぽい。

 

前のほうは手をつけない選択肢もあったけど、このタイミングでちゃんとやっておこう!と決める。

今後10年くらいは雨漏り問題で悩むことはしたくない!!

 

 

根性と忍耐力で天井の剥がし作業完了!!

 

あーしんど。

 

さて、ここまでやると、雨の侵入経路が分かるはず。

根本的解決に向けての大きな第1歩を踏み出すことができました!!

 

Follow me!たまに更新!

この記事を書いた人 TAKA

兵庫県在住の個人ブロガー 子供は3人

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください